ドナルド・トランプ氏をイメージしたプログラミング言語「TrumpScript」が滅茶苦茶すぎる

アメリカ大統領選挙候補者であるドナルド・トランプ氏をイメージした
Pythonベースのプログラミング言語「TrumpScript」が公開されています。
特徴が滅茶苦茶だったのでご紹介します。
GitHub - samshadwell/TrumpScript: Make Python great again

どうやら米ライス大学の24時間ハッカソンで作られたようです。
ハッカソンでの優勝は逃したものの、日々issueにバグ報告が上がっており、
よりトランプ氏らしくなるように改善がされているようです。

特徴

  • 浮動小数点型は使えず整数のみ。アメリカは中途半端なことはしない。
  • 数値は100万より大きくなくてはいけない。それより小さい数字は取るに足らない。
  • importは使えない。全てのコードはアメリカ製でなければならない。
  • True,Falseの代わりにfact,lieを使う。
  • 変数名に使えるのは最も一般的な英単語、トランプ氏の好きな単語、現在の政治家の名前のみ。
  • エラーメッセージはトランプ氏の言葉からの引用。
  • 全てのプログラムは"America is great"で終わる必要がある。
  • 45億は100億に自動的に修正される。
  • Windowsでは動かない。なぜならトランプ氏はPCを信じるような人ではないから。(PC:パソコンとPolitically Correct:政治的正しさ、のかけ)
  • 大文字と小文字は区別しない。
  • 中国やメキシコから実行してもコンパイルされない。アメリカの秘密事項を盗まれたくないからだ。
  • 共産主義のなりすまし(中国製のSSL証明書)がシステムにあると警告される。
  • root権限では動かない。アメリカに必要なのはトランプ氏だけである。
続きを読む